前回のゼンカイジャーは!
みなさんこんにちは。
実はスマホで撮った写真をPDFにする方法という記事がこのブログで1番アクセス数が多いことに驚いている我孫子です。
今回はスマホで撮った写真をPDFにする方法で紹介した方法より1000%簡単にスキャンをする方法をみなさんに伝授したいと思います。
Adobe Scanとはなんなのか
「Adobe Scan」は紙資料を電子化できる無料のスキャンアプリです。2017年6月に、iOSとAndroidの両方を公開しました。カメラアプリで撮影する感覚でスキャンして、クラウドに保存。しかも、OCR機能でテキストを埋め込み、日本語でキーワード検索することもできます。
https://blogs.adobe.com/japan/how-to-use-adobescan2
Adobe Scanはデザインもシンプルで、オプションも必要最小限もののみです。ScanbotやCamScannerなど複雑な機能を持つアプリと比較すると、物足りなく感じられるかもしれませんがドキュメント作成が非常に簡単です。
すべてのスキャンデータをAdobeのクラウドに自動保存してくれるのも嬉しいです。
実際にインストールしていく!
前置きはこの程度にして、実際にインストールをしていきましょう。
iPhoneやiPadなどの方はこちらから
Androidの方はこちらから
アプリをダウンロードしてください。
ダウンロードができたら、アプリを起動しましょう。

アプリを起動させると、このような画面が出てくると思うので赤枠で囲った「続行」を押してください。

こちらも同様に「続行」を押してください。

こちらも赤枠で囲った「使ってみましょう」を押して次へ

カメラへのアクセスを許可しないとアプリが使えないので赤枠で囲った「OK」を押して次へ

通知の許可はお好みで構いません。(筆者は基本的に通知は切る派です)
ここまでくるとようやくアプリが使えるようになります。
次は実際に使い方を説明したい思います。
実際に使っていく!

アプリを起動させると、このような画面が現れると思うので赤枠で囲まれた所をタップしてスキャンを開始します。

スキャンが始まると、この様に書類の四隅に青い丸が現れます。
ここで、スマホを出来るだけ動かさない様にすると綺麗に仕上がります。

スキャンが完了すると、この様な画面になりますので赤枠と青枠で囲った所を移動させて「イイ感じ」にトリミングしてください。
ここでちょっと違うなと感じたら右下のやり直すボタンを押して人生をやり直してください。
イイ感じにトリミング出来たら右下の続行ボタンを押してください。

初回のスキャン時にはこの様な表示がでますので好きな方を選んでOKを押してください。
筆者のオススメは「スキャン後に毎回境界線を調整する」です。
これでスキャンは完了です。最後にスキャンしたデータの保存方法を紹介して終わりたいと思います。
スキャンデータの保存方法について

先ほどの画面で続行を押すと、この様な画面が表示されます。
青枠で囲った所はスキャンしたデータの微調整ができます。
赤枠で囲った所はファイル名の変更ができます。
緑枠で囲ったところではスキャンしたファイルの保存ができます。

保存を押すと、この様な画面が表示されます。
ここで赤枠で囲った「JPEGで保存」を押すとカメラロールにJPEGで保存されます。
青枠で囲った「共有」を押すと出てくる、「コピーを共有」を押すと、メール、LINE、GoogleDrive、Boxなど様々なサービスにPDFで送ることができます。
おしまい
今回はスマホだけで書類がスキャンできるアプリを紹介しました。いかがでしたか?
もし分からないことがあれば、コメント欄で質問してくださいね。
それでは、次回の更新でお会いしましょう!