西日本フォトマッチインカレ2018 優勝は甲南大。金沢工業大学写真部は5位。

金沢工業大学写真部は12月26日(水)に大阪府立江之子島文化芸術創造センター enocoで開催された「西日本フォトマッチインターカレッジ2018」に参加しました。

フォトマッチとは

フォトマッチインターカレッジでは、各大学の写真部・写真同好会等により結成された5人一組をチームとし、定められた撮影区域で定められた期間内に撮影された作品を選定、その作品により大学対抗選※を行い、トーナメント形式で優勝を競います。「フォトマッチインターカレッジ」は一般向けの「フォトマッチチームチャンピオンズカップ」を大学生向けにアレンジしたもので、首都圏では2017年、2018年と過去2回開催されており、西日本では今回が初めての開催となります。フォトマッチインカレはまだ歴史は浅いものの、回数を重ねるごとに観客も倍々に増えており、今 大注目の写真のイベントです。

※フォトマッチでは「写真を選ぶ」ことから「戦」にかえて「選」を用います。

フォトマッチ チームチャンピオンズカップ2018NAGANOのダイジェスト動画です。フォトマッチインカレとは少しルールが異なりますが、どのような大会か分かりやすいと思います。

今回の「西日本フォトマッチインターカレッジ2018」には、大阪経済大学・大阪工業大学・金沢工業大学・関西大学・関西学院大学・甲南大学・同志社大学・立命館大学の8大学が参加し、優勝を競います。

フォトマッチインカレのルール

フォトマッチでは対戦する二校が赤コーナーと白コーナーに分かれ席に着きます。事前に提出した作品の中から使用する作品を選択します。選択が終わると、司会の「オープン」声とともに両者の選択した写真がスクリーンに投影されます。3人の審査員はその場で判定を行い、司会の「判定」の掛け声がかかると各審査員の前にあるライトが赤もしくは白に点灯します。(以前は判定に旗が用いられていたので、イラストでは旗を用いています)。

今回の審査員は左から月間フォトコン編集長 藤森邦晃 氏、風景写真家の
中西敏貴 氏、隔月間 風景写真 編集長 石川 薫 氏(撮影:早稲田大学写真部 野口さん)

判定が出ると、各審査員が判定の理由を説明するとともに、改善点などの意見をしてくれる。その他のルールは以下の通り。

  • 1試合で5ゲーム行い3ゲーム以上取ったほうの勝利。3ゲーム目、4ゲーム目で勝敗がついても、決勝トーナメント以外では必ず5ゲーム行う
  • 同じ試合の中で、同じ撮影者の写真を2度使うことはできない。メンバー全員の写真を1枚ずつ使用する。使用順は自由。
  • 一度、使用した写真はその後の試合では使用できない。
  • 2回戦終了時点で2連勝した2チームに加えて、1勝1敗のチームの中で成績上位2チームが決勝トーナメントに進出する。(スイスドロー方式)
  • 成績の評価は勝ち数 > 得失点差 > 旗の数
  • 決勝トーナメント(3回戦以降)は3ゲーム先取
審査員は専用のモニターで作品を確認。手元に見えるのが判定用の赤白のボタン、「判定」の声と同時にライトが点灯する。(撮影:早稲田大学写真部 野口さん)

大会結果

大会の結果は以下の通りに。1回戦で金沢工業大学と戦った「甲南大学」が一度も負けなしで優勝しました。おめでとうございます! 金沢工業大学は惜しくもあと一歩のところで決勝トーナメント進出ならず、5位という結果に。来年、リベンジしましょう。

  • 1位 甲南大学
  • 2位 大阪工業大学
  • 3位 立命館大学
  • 4位 同志社大学
  • 5位 金沢工業大学
  • 6位 大阪経済大学
  • 7位 関西大学
  • 8位 関西学院大学

1回戦 甲南大学 戦

金沢工業大学は今回のフォトマッチに3年の部長と2年の会計、1年 3名で参加。1年生が3名もいますが、今の写真部の中ではベストメンバー。金沢工業大学は1回戦の1試合目に「甲南大学」と対戦。4ゲーム目までで勝敗がつかず、5ゲーム目で負けてしまい、敗北。

撮影者: ヨロズ

金沢工業大学 – 甲南大学 


撮影者:高橋

金沢工業大学  - 甲南大学 


撮影者:とらさま

金沢工業大学  - 甲南大学 


撮影者:笹雪

金沢工業大学  - 甲南大学 


撮影者:遠藤

金沢工業大学  - 甲南大学 


1回戦の結果、すべての試合で3-2と、どこも接戦となっています。

2回戦 関西大学 戦

2回戦、金沢工業大学は関西大学との対戦。決勝トーナメントに進むにはここで勝利するのが必須条件。この試合でも4ゲーム目まで勝敗が着かず、なんとか5ゲーム目を取り2回戦は勝利。しかし・・・

試合中の金沢工大メンバー(撮影:早稲田大学写真部 野口さん)
撮影者:高橋

金沢工業大学  - 関西大学 


撮影者:ヨロズ

金沢工業大学  - 関西大学 


撮影者:遠藤

金沢工業大学  - 関西大学 


撮影者:とらさま

金沢工業大学  - 関西大学 


撮影者:笹雪

金沢工業大学  - 関西大学 


決勝トーナメント進出を懸けた1枚勝負

2回戦が終了し、2連勝の「立命館大学」「甲南大学」、加えて2回戦で関西学院大学に4-1で勝利し得失点差で他を上回る、「大阪工業大学(得失点差 2 / 旗数 15)」が決勝進出確定。しかし、金沢工業大学・同志社大学・大阪経済大学が得失点差 0・旗数 15 で前代未聞の3校が全く同じ成績に。

スクリーンに映し出された、2回戦終了時点でのスコア

この後、同じ成績の3校で写真を1枚ずつ選択し、審査員3人が1回だけ旗をあげる方法で決勝進出を決めることに。

金沢工業大学が選んだ写真はこの写真

撮影者:高橋

判定は…

(撮影:早稲田大学写真部 野口さん)

旗があがったのは月刊フォトコン編集長 藤森氏。続く大阪経済大学の写真では旗はあがらず。ということは・・・

(撮影:早稲田大学写真部 野口さん)

最後の同志社大学の写真に風景写真家の 中西敏貴 氏、隔月間 風景写真 編集長 石川 薫 氏の2本の旗があがり、同志社大学の決勝進出が決定。金沢工業大学は5位、大阪経済大学は6位でフォトマッチを終えることに。


決勝トーナメントでは、大阪工大と立命館が接戦の末、大阪工大が勝利。甲南は同志社に3-0でストレート勝利。3位決定戦は2回戦と同じくまたもや「立同対決」、結果 立命館が2連勝で3位に。大阪工大と甲南大の決勝戦も5ゲーム目まで続き、「甲南大学」が接戦を制し西日本フォトマッチインカレの初代 優勝校に。甲南大学のみなさん、おめでとうございます。

上位校には大会実行委員長の能率産業大学 経営学部 水島章広 教授から賞状が授与されます。

優勝した甲南大学への賞状授与(撮影:金沢工業大学写真部 高橋)

協賛企業様(リコー / パナソニック / マンフロット / ニコン / ロープロ
/ 富士フイルム / ベルボン / キヤノン)から提供いただいた副賞は順位が高い学校から好きなものを貰っていくシステム。

豪華な副賞(撮影:早稲田大学写真部 野口さん)

金沢工業大学写真部はLowepro様のカメラリュック フリップサイドトレックBP 450AW をいただきました。

フォトマッチを終えて

今回のフォトマッチインカレ実はもともとの大会名称は「近畿圏フォトマッチインカレ」でした。募集要項にも近畿圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県)と記載があり石川県はもちろん含まれていませんでしたが、色々とご縁があり、トーナメント的にも1校空いているということで、急きょ金沢工業大学写真部も参加させていただくことになりました。これに伴って大会名称も「西日本フォトマッチインカレ」に変更されました。この節は主催者・運営の皆様 本当にありがとうございました。そして全く知らない北陸から来た金沢工業大学写真部を暖かく迎えてくださった関西圏の大学の皆様もありがとうございました。

高校時代に写真部をしていたときは、年に何度か高写連(高等学校写真連盟)のコンテストなどで審査員の写真家の方から自分の作品について意見をもらう機会がありました。しかし、大学に入ってからはこのようなコンテストもないため、今回のフォトマッチでのプロの審査員の方から意見をもらえる機会はとても貴重で有益だったと断言できます。また、フォトマッチで使用する作品を撮影するため普段は撮影に行かないような場所に行き撮影したことで、新たな被写体との出会いや、写真をはじめたばかりのころの写真を撮る楽しみを改めて感じることができたと思います。

今回は決勝トーナメントにすら進めませんでしたが、来年こそはリベンジを果たしたいと思います。今回のフォトマッチに参加されたみなさん、主催者、運営に携わった方々、来場者のみなさん本当にありがとうございました。今後とも金沢工業大学写真部をよろしくお願いいたします。また、来年お会いしましょう。

それでは良いお年をお迎えください。

5 COMMENTS

産業能率大学 水島

たかはし部長、すばらしい記事ありがとうございます。こんな深い感動をもたらせたなんて、主催者として嬉しい限りです。今年もまたやりますので、ぜひ参加ください。

貴部のますますの発展を!

返信する
たかはし

水島教授、こちらこそ、こんな素晴らしい大会に参加させていただき、ありがとうございました。次回も喜んで参加させていただきます!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です